ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年3月22日水曜日

《カライモブックスに集まろう》に寄せて――ありがとう/すみません/でもまた

◆《カライモブックスに集まろう――『さみしさは彼方』刊行&カライモブックス水俣移転 お祝いの一日》
 日時:2023年3月22日(水)14:00~19:00
 会場:カライモブックス
 https://karaimo.exblog.jp/32917072/
いまこれを書いているこの時間、〈カライモブックス〉現地では、上記の催しが行なわれています。
なにはともあれ、はじめに、この催しを企画してくださった大川原さん・大野さん・高橋さんに感謝の意を表します。ありがとうございます。準備・運営等お疲れさまです。
次に、このようなすばらしい催しが企画されたにもかかわらず、欠席する(している)ことをお詫びいたします。すみません。
そのうえで、以下、〈カライモブックス〉と私、私にとっての〈カライモブックス〉、について、簡単に、思いつくままに記してみたいと思います。雑駁な内容/文章になりますこと、あらかじめお断りしておきます。恐縮です。
━━━
〈カライモブックス〉は、いまに至るまでずっと、自分にとっての「拠りどころ」の一つでした(一つ、ということは他はどこなんだ、と問われたら――、そうですね、〈町田ノイズ〉。あとはちょっと考える時間が必要です)。それは、知的生産活動のうえで、というだけでなく、精神的な意味でも、です。つまり、かけがえのない存在である、ということです。
第1期〈カライモブックス〉では、イベントをオーガナイズしてもらったり、イベントに参加させてもらったりもしましたが、やはり私にとって「かけがえのない」時間だったのは、特に用もなく立ち寄って(正確には自転車で乗りつけて)過ごす、なんでもない日常の時間でした。いま思い返してみても、その時間は、とても貴重で贅沢なものでした(ほとんどお金使わないのに)。
カウンターで、ドリップしてもらった珈琲を飲みつつ、軽くあぶった「かんころ餅」や手作りの「いきなり団子」を食べる。そして店主お二人や居合わせた人と、とりとめのない話をする。帰りに、100or200円均一の本か、水俣の食材or石けん(家で食べるor使う)を買っていく。そういえば、〈カライモブックス〉からの帰り道には〈西陣コープ〉(ずいぶん前になくなった)に寄るのがお決まりのコースでした。千本今出川近くにあった和菓子屋〈金時〉さんで買ったお菓子を差し入れに持って行くこともあった。自然と、そんなことも思い出します。
第2期〈カライモブックス〉には、自分が京都の外に引っ越してしまっていたこともあり、ほとんど通うことはできませんでした(申し訳ないです)。買い物はもっぱら通販(オンラインショップ)を利用するかたちに。それでも、本と一緒に同封されてくる『唐芋通信』やその他のフリーペーパー、イベントチラシの数々は、そこから得られる情報(量)以上に、精神的な「養分」として私の心と身体を潤して/活性化してくれました(そして時折挿まれてくるみっちん直筆の添え状に感動したり)。いうまでもなく、COVID-19以降の社会状況においては、その力はよりいっそう大きなものとなりました。そういう意味で、現地に行けない状況が続いても、自分にとっての「拠りどころ」という感覚が薄れることはありませんでした。それはいま現在もそうです。
さて、〈カライモブックス〉はこれから第3期ということで、距離としてはより遠くに行ってしまいます。しかしそのことで、自分にとっての「拠りどころ」という位置づけが変わるとは思えません。これまで通りオンラインショップも利用するし、レターパックライトに自分の書き物のコピーや関連イベントのチラシを詰めて送ったりもするし、そしておそらくたまには水俣現地に足を運ぶでしょう。それはやっぱり日常の生活の延長線上にある行為だし、これからもそうした(ふだん通りの)心持ち/接しかたで、〈カライモブックス〉とつきあっていくのだろうと思います。そう考えると、寂しい、というよりも、落ち着いた・穏やかな・楽しみな気持ちで、この移転のことを捉えることができます。
〈カライモブックス〉があったからこそ出会えた人たちも多くいます。そういう出会いの機会は少なくなるかもしれません。でも、まずは、(また)水俣で会いましょう、ということでよいのではないかと思います。水俣のお店まで行ったら、そこできっと新しい出会いもあるでしょう。びっくりな再会もあると思います。それを楽しみにしていればよいのではないかと。
ということで、今日現地で集えない私は、ずっと前に買っておいたのにもったいなくて下ろしていなかった、「明神の海トートバッグ」を下ろそうと思います。春の季節にぴったりなバッグですね。あと、本もまた注文します。
それではみなさん、楽しい交流の時間をお過ごしください。
2023年3月22日 村上潔

2022年12月17日土曜日

フィリパ・ピアス『トムは真夜中の庭で』関連記事(1)

◇Guardian, 2000, "Still Exploring the Midnight Garden", Guardian, October 14, 2000, (https://www.theguardian.com/books/2000/oct/14/booksforchildrenandteenagers).
“【Caption】Philippa Pearce, at 80, remains as powerful a communicator with children as she was when she wrote Tom's Midnight Garden”
◇BookWorm, 2014, "Tom's Midnight Garden by Phillippa Pearce - Review", Guardian, February 9, 2014, (https://www.theguardian.com/childrens-books-site/2014/feb/09/review-phillippa-pearce-tom-s-midnight-garden).
“【Caption】'This is an extremely good book about going back in time and I would recommend it to people who need a change because there aren't many books like it'”
◇Hughes-Hallett, Lucy and Tessa Hadley, 2018, "Repositories of Memory: On the Country House Novel", Literary Hub, January 12, 2018, (https://lithub.com/repositories-of-memory-on-the-country-house-novel/).
“【Quot.】In your novel too, the house and its grounds feel so capacious, have so much room inside them for so many stories. And crucially present and past are brought together too inside the shape of the place, and inside the novel’s shape. Which makes me think of another variant of the country house tradition―all those children’s novels of the mid-century where a door in an old house leads through into the past (Philippa Pearce’s superb Tom’s Midnight Garden, Alison Uttley’s A Traveller in Time).”